2014年3月24日月曜日

袴田事件と”社会正義”と

 みなさま、ご無沙汰しております。
 冤罪事件の代名詞ともいえる「袴田事件」の再審開始の是非が、この27日に静岡地裁で下されます。
http://www.h3.dion.ne.jp/~hakamada/jiken.html
 日本には、はたして「社会正義」はあるのか、日本の司法には「正義」はあるのか。まさしく、「審判の日」です。
 昨年の冬から今年にかけて、袴田事件の第二次再審請求を求める市民集会が、静岡県の浜松市と静岡市であいついで開かれ、私も行ってまいりました。
 浜松市での集会は、50名たらずのこじんまりとした集まりでしたが、袴田さんのお姉さんの肉声に接する貴重な機会になりました。1月13日の静岡の集会には全国から300名あまりの参加者があり、お姉さんも、「こんなに支援者が集まったのは初めて」とおっしゃっていました。
 私は、この事件のことは30年ほども前から知っていましたし、裁判に疑問も抱いていましたが、袴田さんやそのご家族の苦衷に思いを致せず、最近まで何の支援もできずにきました。たいへんに申し訳ないことです。
 昨年の暮れ、世の中は、「秘密保護法」制定をめぐって、議論がかまびすしかったところですが、50年近くも司法権力の、まさしく”秘密保護法的”体質によって、冤罪に苦しめられてきた袴田さんのことに、関心を払う人が少なかったことは残念なことです。(自分たちの近くで原発事故が起きたら、たいへんなことになる、とか、日本が戦争に巻き込まれたら、たいへんなことになる、という世間の論調に長く付き合わされてきましたが、なぜ、私たちは、すでに原発事故で苦しんでいる人や、
戦争に苦しんでいる人、さらには冤罪に苦しんでいる人に寄り添うことができないのでしょうか。自戒を込めて思うところです)
 
 フランク・キャプラは、映画「オペラハット」のなかで、主人公(ゲーリー・クーパー)に次のように言わせています。 心に残るセリフです。

「それはちょうど、私は大きな船のデッキにいて、
見ると、小舟に乗っているひとと溺れている人がいる。
小舟の人は漕ぐのが疲れたので、誰かに漕いでほしいと思ってるだけだ。
私はどちらを助けるべきと皆さんは思われますか?
誰かに自分の小舟を漕いでもらいたいシーダー氏ですか?
それとも海のなかでおぼれている人たちですか?
10歳の子供でも答えられるでしょう。」

 私は、大きな船どころか、笹船の端につかまり、自分自身がおぼれそうな有様です。
しかし、おぼれている人がいれば助けなければならない。救助には、順序が大切です。

 昨年の暮れに、私が、袴田事件の再審請求署名を会のメーリングリストでお願いしたことに、唐突な印象をもった人もいたでしょう。しかし、社会の虚偽と横暴にもっとも苦しめられている人に関心を向けることが、おそらく、日本の民主主義のためにもいちばん大切なことではないでしょうか。
 大見得を切ってもできることは限りなくささやかですが、「順序」を大事にしながら、少しでも「社会正義」と向き合いたい、と念じています。(もちろん、被災地でいまだに仮設住宅で暮らしている人たちのことも、忘れるわけにはいきません)

 (滝澤)